喪主のやること!

Sponsord Link

 

家族葬で喪主のやることは、どんな事があるでしょうか?

 

 

堀ノ内斎場の家族葬を例にまとめてみました。

 

家族葬で喪主のやること

家族葬で喪主のやることといえば・・・・

 

まずは項目別にまとめてみました。

 

①葬儀の全体的な窓口

②葬儀の打合せ

③宗教者との連絡

④訃報や参列者の確認

⑤料理や返礼品の確認

⑥葬儀当日の挨拶や接待

⑥お支払い

 

葬儀の全体的な窓口

葬儀の全体的な窓口となります。

 

家族葬に関しての全般的な問い合わせに対応します。

 

葬儀の打合せ

葬儀の場所や日程、葬儀の規模などを葬儀社と打合せします。

 

宗教者との連絡

宗教者が葬儀社の紹介であれば、葬儀社にお任せですが・・・・

 

檀家であり菩提寺がある場合は、ご自分で連絡してお布施なども確認しなければなりません。

 

訃報や参列者の確認

家族葬とはいえ参列者の確認は必要です。

 

訃報や町会などに掲示するのか?

故人や遺族の会社関係は参列するのか?

 

などなど人数をある程度、把握する必要があります。

 

料理や返礼品の確認

家族葬とはいえ、一般の参列者が来られる場合は、お香典をいただく可能性が高いです。

 

返礼品や料理など、接待が必要になります。

 

返礼品や料理の量などを調整するために、参列者の人数確認は必須となります。

 

葬儀当日の挨拶や接待

葬儀当日は、参列者を接待しなければなりません。

 

遠方からの御親戚や、たとえばお取引先のお客様などなど、接待やお迎えは重要となります。

 

また、告別式には喪主のあいさつ、出棺やお食事前などに行う場合が多いです。

 

お支払い

最終的な葬儀代金やお食事代、返礼品代などのお支払いを責任をもって行います。

 

Sponsord Link