葬儀の祭壇の種類は?
Sponsord Link
葬儀の祭壇の種類にはどんなものがあるのでしょうか?
堀ノ内斎場の家族葬や葬儀における祭壇についてまとめました。
祭壇の種類
今回は、日本で一番多い仏式の葬儀についての祭壇を説明していきます。
仏式の葬儀や家族葬における祭壇の種類は大きく分けて2つです。
白木祭壇と生花祭壇ですね。
白木祭壇とは
白木祭壇とは、その名の通り、白木でできている祭壇です。
イメージとしては、みなさん神棚は思い浮かぶでしょうか?
あの神棚を大きくしたような感じです。
組み立て式であり、サイズは大小様々です。
堀ノ内斎場の家族葬では比較的小さめ白木祭壇がよく選ばれ、一般葬ではやはり大きめの白木祭壇が多いです。
生花祭壇とは
生花祭壇とは、その名の通り、生花で形作った祭壇です。
生花祭壇も大小様々です。
堀ノ内斎場の生花祭壇でも、家族葬は小さめが多く、一般葬では大きめの祭壇が多く用いられます。
白木+生花祭壇とは
白木祭壇に生花をしらった、ダブルの祭壇もあります。
これはそもそも白木祭壇は必要なので、白木と生花のダブル祭壇も少なくなっています。
祭壇 まとめ
最近の堀ノ内斎場では、生花祭壇の方が圧倒的に多く、白木祭壇は少なくなってきています。
その理由は白木祭壇のイメージが悪くなった事が1つです。
白木祭壇は、葬儀社が所有しているので、使い回しとなりますが、それはイメージを悪くしたようです。
また、白木祭壇は保管や管理が大変で、なおかつ運搬や設営撤去も大変です。
葬儀社としても、人気がなくなってきた白木祭壇はお荷物なので、所有しない葬儀社も増えてきました。
生花祭壇は一点ものなのでイメージが良く、葬儀社としても保管や管理も必要ないので増えてきているのです。
Sponsord Link