葬儀費用は相続税がかかるの?

Sponsord Link

 

葬儀費用には相続税はかかるのでしょうか?

 

 

堀ノ内斎場で家族葬を行った場合を例に、相続税についてみていきましょう。

 

葬儀費用は除く事ができる

相続税の対象となるお金を計算する以前に、その費用を除く事ができます。

 

葬儀費用の内訳

①葬儀費用

②返礼品費用

③料理費用

④堀ノ内斎場の火葬料や骨壺料

⑤堀ノ内斎場の葬儀場利用料

 

などは、葬儀費用として、相続対象となる資産を計算する前に事前に除く事ができるのです。

 

お香典も除ける

お香典も相続税の対象にはなりません。

 

お香典も、相続税の対象となる資産を計算する前に除く事ができます。

 

お布施も除ける

宗教者に対するお布施も、相続税の対象から除く事が可能です。

 

最近では相続税の観点から、お布施の領収書も、もらえる事が多いです。

 

納骨も除ける

納骨も葬儀費用の一部として認められています。

 

つまり相続税の対象とはなりません。

 

初七日は除くが四十九日は除けない

初七日の費用は葬儀費用に含められるので、相続税の対象となりません。

 

しかし、四十九日に関しては、葬儀費用に含められません。

 

お墓や仏壇は課税対象にはならない

お墓や仏壇には相続税はかかりません。

 

相続税の対象の資産としてみられないということですね。

 

Sponsord Link